
ネイチャーハイク CloudUp2 アップグレード版を、
使ってみた感想とか。
ダメな点、欠点多めだけど。
詳細は↓続きを読むからどうぞ
Naturehike ネイチャーハイク CloudUp2 アップグレード版の、
ターゲットとなった私のは、210Tアップグレード版。NH17T001-Tです
↓これです。
メーカー公式ショップへのリンク
●楽天の方はこちら

最近じゃ、20Dグレー(白っぽい)のも良く見ますね。
一覧こちら。
Naturehike Hiby3の人は、もっとたくさんいました。(←私も次に狙ってる)
さて、まず、前編として、以前書いた試用の時の記事を見てもらうと分かりやすいかと。
【レビュー】テント NatureHike CloudUp2 アップグレード版 感想と紹介 ネイチャーハイク
↓で、後編というか、その後、キャンプ場で実際に使ってみての感想とかレビュー。

実際に使ってみた雰囲気はこんな感じ
ソロキャンプにちょうどいい大きさだった

後ろ姿
んー。自然界になじむ
■使ってみた。悪い点、欠点
ランタンフックが、
ちゃんと天井の真ん中にあるけど、
入り口にも欲しい

なので、紐で自作して過ごした。

おっと、部屋きたない
俺んち、はずい
外で過ごしてる時に、テント内のブツをいじくるときにここに、入り口近くにもう一か所ランタンフックが欲しいのよ
・天井に肩があたる。
欲しい条件が、バイクなので収納サイズコンパクトと軽量重視で選んだんで、まあ許容範囲
・入り込むときの態勢がキツイ。
まあ、コンパクト重視なのでしょうがないか。
私が、おじさんが終わりかけで、お爺になってきたからだけ?。
・思ったより風が通らない。
メッシュなので通気性がもっといいかと思ってた。
暑い日は、アウターのフライシートをめくって半乗せ状態にして解決できたけど。雨降ったらアウトだけどね。
全部剥ぐと丸見え。はずい。いやーん状態なので、半分めくりで過ごした。

チャックがカーブの所で動き悪めでマイッタ。
個体差かもだけど。
テープ噛んでただ。
家に帰ってテープをうまく切って解決できたけど。値段が安いから妥協できたのでまあ良し。→おっと、2021年1月現在値上がり。安くないなら妥協できぬ。

泥汚れがのってしまった。
この日は横着してペグ打ちさぼったもんだから、当たり前か。
これはテントが悪いわけじゃない。
↓
その後2回目使った時、ポールに巻けばワンタッチで解決OKだった。
■使ってみた。良い点。メリット
フライシートが軽くてバッチグー
設営時にも投げてかけれたし。撤収時も。
まずは、なんと言っても、かさばらない。
収納サイズが小さいのだ。
で、軽い。
バイクのキャンプツーリング用に、これを2個目のテントとして追加で買って正解だった。
電車でのソロキャンプにも行こうと考えてるけど、これ持っていけるわ。
車で車中泊の旅の時にも、かさばらないのでこっちを持って行くつもり。
気持ちいい場所の時は外で寝たいので。車内引きこもりヤダ。
・ガイロープ、張綱が便利な位置にあった。
フライシートをインナーの壁からちゃんと浮かせられた。
なので、べっちょり結露のたれを防げた。
イイ。
雨、
OKでした。
耐水圧とか。
でもさ、出入りの時に、入り口を濡らしてしまった。
最初、知らんくて普通に出入りしたら。
2回目以降、慣れたらOKだった。もうちょい屋根が長いといいね。
使ってみての、個人的な感想・総評
いい買い物できた。
欠点いっぱい。でも利点のが多かった。
収納サイズ小さい
軽量
を目指して探してた人ならオススメ。買って良し。(ただし安いなら。私が買った2020.2月は11800円で内容と価格のバランスが納得できたので)
でかくて重いテントで、ヒーヒーで懲りた人も。
洗ったり干したりのメンテナンスは、庭がなくても楽できそう。(昔、狭い賃貸マンションで、でかいテントで苦労しました。)
ソロに行ける時にも重宝。家族用テントを置いて、2つ目サブに。
面白かった時にポチッと…。



- 関連記事
-
- 【使ってみた。けど】テント NatureHike CloudUp2 アップグレード版 ネイチャーハイク
【レビュー】テント NatureHike CloudUp2 アップグレード版 感想と紹介 ネイチャーハイク
焚火台の選び方。キャンプツーリング用に。BUNDOKのBD-480
イスカのコンプレッションバッグにシュラフを入れて圧縮
コンプレッションバッグ4種類の比較。イスカ M・L・LL、モンベル L
- 【使ってみた。けど】テント NatureHike CloudUp2 アップグレード版 ネイチャーハイク
| Home |